summary

概要説明・組織図(ミッション等)

Tokyo Tech GXI

政府方針である2050年カーボンニュートラル(CN)実現のためにはグリーン・トランスフォーメーション(GX、緑転、CN化に応じた産業及び社会の構造の変化)が必須です。GX社会を先導(Initiation)する研究活動の推進とスタートアップの強化、産業、社会連携の実質化を進めるために本事業GXイニシアティブ(Tokyo Tech GXI)が構想され、令和4年度文部科学省教育研究組織改革分(組織整備)事業として活動を展開して参ります。

Tokyo Tech GXIは東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所に本部を置き科学技術創成研究院を中心に事業展開します。Tokyo Tech GXIではGX研究のため研究所、学院、センター、ユニットに帰属している約400名にのぼるエネルギー研究関連教員と本学先進エネルギー国際研究センター(AES)から継承したエネルギー関連企業約50社プラットホームを連携し、研究・産学連携本部等の支援を受け、産学連携型の研究支援組織を構築し、課題解決の推進・加速を行います。図1の通り東工大全学をあげてGX研究を支えます。GXの社会導入には、従来の産業、社会構造の大きなパラダイム変換が求められます。GX技術の社会の受入れのための産学官・地域・市民との連携、また経済学、社会学からの多角的な視点を取り込みGX研究の知の拠点化、新たな学術の創成を目ざします。各ステークホルダーと協力することでCN実現に向けたGX研究を発展させ、社会実装で世界を先導することをアウトカムとして目指します。

 

図1 Tokyo Tech GXI のオープンイノベーションネットワーク

GXI活動テーマ

GXIでは本学の特色を活かし、以下をテーマとして拠点活動を展開します。

I 活動内容

  1. グリーン・トランスフォーメーション(GX)研究
    • GX研究(1)炭素循環グリーン産業システム研究
    • GX研究(2)社会のGX化のための産官学・地域社会・市民と連携したエネルギーソリューション研究
    • GX研究(3)社会経済学に基づくGX化促進研究
  2. GX研究のための産官学連携によるオープンイノベーション拠点の整備
  3. 先進エネルギーシステムの実証研究プロジェクトの創生・推進
  4. GX実現に向けたグランドデザインの明確化とその実現に向けた道筋・政策提言
  5. 専門的な研究能力とプロジェクトマネジメント能力を併せ持つ研究人材の育成

II CNのためのプロジェクトとして可能性のある分野例(暫定案。今後、整備拡大予定)

  1. 再生可能エネルギー:太陽電池、風力など
  2. カーボンニュートラル:炭素循環産業、CCUS、炭素資源化、合成燃料、CO2回収
  3. スマートネットワーク、エネマネ:蓄電、蓄熱、DR、VPP、マイクログリッド、電力取引、エネルギー取引、エネルギーシステム最適化
  4. 水素、アンモニア:エネルギーキャリア
  5. バイオマス:植物工場、海洋バイオマス(微細藻類)
  6. 原子力・放射線・材料・測定
  7. 自治体連携:地域創成、地産地消に向けた連携活動

これらの拠点活動を産学官・地域・市民と連携し進めて参ります。

産学連携委員会

Tokyo Tech GXIに新たに産学連携委員会を設置し、産業界と本学とのオープンイノベーションプラットフォームとして産学連携研究を推進いたします。産学連携委員会への企業のご参画を是非ご検討願えますと幸いです。

AESセンターは2022年3月末日をもちまして初期の責務を達成し、終了し、Tokyo Tech GXIにおいて本格的なオープンイノベーションプラットフォームに発展的に継承いたします。そしてAES研究推進委員会も同様に終了し、新たにTokyo Tech GXI 産学連携委員会を組織し発展的に活動が承継されます。産学連携委員会の活動は従来のAES研究推進委員会と同様で、追加的にオープンイノベーションプラットフォームとして本学研究者との共同研究を行う環境が提供されます。産学連携委員会の活動によりカーボンニュートラルという異次元の命題に対しまして、今後の技術的、システム的、ソリューション的視点を明確にできると考えております。

産学連携委員会の活動には産業界のご参画が重要です。これまでのAESへの関わりの有無に関わらずTokyo Tech GXI 産学連携委員会への皆様のご参画を心より歓迎いたします。

産学連携員会へのご参加