takasu

産業から排出される二酸化炭素資源化のための 金属支持固体酸化物電気分解セルの開発

産業から排出される二酸化炭素資源化のための 金属支持固体酸化物電気分解セルの開発

髙須大輝 研究室

研究の背景および目的

我が国におけるカーボンニュートラル(CN)社会実現のためには、CO2排出量が特に多い産業部門における革新的な排出削減が必要不可欠である。大規模化を見据えたCO2資源化技術として、低炭素エネルギーを活用する次世代型固体酸化物電気分解セル(SOEC)を開発し、実産業への適用を目指す。

研究内容

産業プロセスから排出されるCO2の資源化のため、高効率な資源化技術であるSOEC開発に取り組む。オールセラミックスの既存SOECに対し、金属を支持体とする金属支持SOEC (MS-SOEC) を開発することで、実産業で求められる大規模化・低コスト化が期待できる。本研究室ではコインセル規模での独自セル開発に加え、セルのCO2電気分解性能やセル耐久性の改善から、大面積セル開発を含む一連の開発を実施する。

【産業プロセスへのCO2資源化技術適用例】

  • 産業排出CO2を資源化し、炭素源として再利用することで、プロセスの低炭素化が可能

効率的で大規模化可能なCO2資源化技術が必要不可欠

GX技術発展にて期待される効果

本GXI技術発展によりCO2排出過多産業プロセスへ適用が期待でき、排出量削減に貢献可能。また、炭素資源(燃料、還元剤等)はCN社会においても継続的に利用されることが予想され、その原料を供給可能な技術として、CCS技術等との連携発展も期待される。

【SOECによるCO2資源化】

【次世代型SOEC開発】

  • 高効率なSOECによるCO2の資源化を次世代型SOECセル開発によって目指す

 

教員紹介